{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/8

キーホルダー 透鐔 【全8種】

770円

送料についてはこちら

  • A 鶴丸透鐔

    ¥770

  • B 鶯宿梅透鐔

    ¥770

  • C 橋に千鳥透鐔

    ¥770

  • D 鶴雀透鐔

    ¥770

  • E 茗荷蔦透鐔

    ¥770

  • F 武蔵野透鐔

    ¥770

  • G 車透鐔

    ¥770

  • H おださ透鐔

    ¥770

佐野美術館所蔵・寄託などの透鐔がキーホルダーになりました。 やさしい木目調で、カバンなどに着けても気にならないほど軽量、木材チップを蒸煮したものに合成樹脂を加えて形成しています。 ※同デザイン(鶴丸透鐔・鶯宿梅透鐔の2種)のイヤリング・ピアスは、店舗のみでの販売です。 【種類】 A 鶴丸透鐔 B 鶯宿梅透鐔 C 橋に千鳥透鐔 D 鶴雀透鐔 E 茗荷蔦透鐔 F 武蔵野透鐔 G 車透鐔 H おださ透鐔 【サイズ】 鐔 直径4cm 【重さ】 約8g 【生産国】 日本 ---------------------- デザインの元となった作品について ■鶴丸透鐔 江戸時代 ―鶴が羽を広げ舞う姿を図案化した鶴丸紋。 ■鶯宿梅透鐔 江戸時代 ■橋に千鳥透鐔 江戸時代 ―京都五条の橋であろうか、鴨川に川舟一艘、千鳥が遊ぶ。京透かし ■鶴雀透鐔 江戸時代 ―雀の群れと瀟洒な鶴とを配した。京透かし ■茗荷蔦透鐔 江戸時代 ―茗荷(みょうが)は「冥加」に通じ邪気をはらうとされる。尾張 ■武蔵野透鐔 江戸時代 ―武蔵野透は赤坂鐔の最も得意とする図柄とされる。 ■車透鐔 室町時代 ■おださ透鐔 江戸時代 ―井伊家に伝来した「名物 織田左文字」の鐔。幕末期の当主直亮が「おだ左」と自ら書き透かし彫りさせた。 ----------------------

セール中のアイテム